ミッドウェイ三部作(予定)の第2弾、サッチ少佐の山猫機でございますね。珊瑚海で大空母レックスを失い、いかに母艦が脆いかを実感した米海軍、さてミッドウェイで攻撃隊の護衛に出す戦闘機数をできるだけ絞って、その分は母艦防衛に使おうという目論見。んが、そこで大変な苦労を強いられることになったのは、損耗したヨークタウン飛行隊を補う形で加えられたVF-3(もとはサラトガ隊。レキシントン隊の残余も合わせて再編成)のサッチ少佐。たった6機で日本機動部隊へ向かう攻撃隊を護れ、しかも機体は新たに配備とはいうものの、武装強化等でかえって飛行性能が鈍くなっちゃった-4型という泣きっ面に蜂。もちろん、めざす敵艦隊上空にはあの恐るべき空中格闘性能を持つZEROがわんさと飛んでいるはずなのでした。嗚呼。

なにしろTBDの時に書いたような次第で、戦闘のショッパナで先鞭をつけるはずだったホーネット隊はSBD隊が戦闘機隊も引き連れて敵艦隊のいない明後日の方向へ行っちゃってますし、エンタープライズ隊のVFは、そのホーネット雷撃隊が見える位置にまでは行きながら、自分たちが本来護るべき自艦の隊を求めるうちに燃料ビンゴで戦闘にはほとんど関わらず。結果的に日本機動部隊上空にいたおよそ20機以上ともいわれるCAP零戦隊と組みあったのは、このサッチ少佐率いる6機だけだったというお話。

諸記録や証言にあるとおり、海戦に敗れはしてもいまだ零戦の神懸かり的な強さは何等かわりのなかったミッドウェイ期、そこへ無勢で挑まなきゃだわ、機体は-3型より重く鈍くなってしまったF4F-4というハンディ。さあ、それでもひけないオトコノコというサッチ隊なわけです。そこでひょっとして防戦的な性格がメインな?例の小隊編隊同士で互いにカバーしあうThach Weave戦法が用いられて効果をみせることに、と。

さて、でもって机上にどう再現しようかといいますと、ちょうどその苦闘を終えてヨークタウンへ帰ってきたところがイメージなんすな。戦闘中に零戦と対面射撃のチキンゲームをやらかしたようで(やはりオトコノコというか、サッチ・ウィーブだと必然的にそうなる瞬間がある)、機首に損傷があったと。で、この白23番機はそれ以降は飛ばずに母艦が被害傾斜した際の重量軽減で海中投棄されて生涯を終えるわけですが、サッチ少佐のほうはあらためて白1番機で艦隊防空戦へと向かい、どうやらそこであの友永機@九七艦攻をおとしてるようです。それもまた運命の邂逅というべきか。

タミヤ1/48 F4F-4キットのチェックポイントとしましては、機首〜カウル付近の形状に若干違和感がある(丸すぎ?)も放置。←おい  腹に観測窓があるのに、操縦席床の素通し部分が塞がってるので開ける。 右主翼端上の編隊灯(左右とも色は青)と、同じく右エルロンのタブが忘れられてるので追加。 主翼付け根のフェアリング部が狭すぎ(幅を拡げようと当初は思いつつ忘却したまま。あまり影響なし?)  ペラ部品とその直後のギアハウジング間の距離が要調整(ペラ軸側を削りました。今回も軸を真鍮管に置き換えて回転するようにしましたが、情況設定上ハゲシク無駄)。 胴体下に3つ並ぶ識別灯は時期/機体により消す必要あり。 脚庫前に別部品でつく インタークーラー、片側1個のみながら、もしかして両側にあるかも?  そのインタークーラーへの導入インテイク、カウル内の下両側にあるやつは開口部からつなげたいところながら、エンジンシリンダーと干渉するので見ないふりが吉(つなごうとコテコテやりましたが見えません)。  海兵隊機等の陸上運用と、艦上運用機とでは尾輪のタイプが違うことがあるので要注意。 脚庫内は適宜追加工作@配線等。見えませんが(汗)。工作手際によっては(涙)、この脚庫部隔壁と胴体との間に大きめの隙間が出るのでモールド消さないように溶きパテ等で処理。

ベースの飛行甲板に傾斜をつけて(被害傾斜か回避運動中の傾斜かは取り方次第?)、損傷ゆえに多少緊急っぽい着艦状態を斜め位置と機首カウル後ろの汚れとに任せてと。慌ただしさの反映もかねて、動翼全部動かした位置でフラップも開(フラップ内側の色は機体内部色やら下面色やら複数ある模様)、カウルフラップも少し開く、そのカウルフラップ部から覗ける位置に排気集合管を、など手を加えだしたらえらい手間。orz  キャノピーもキットそのままの可動部では厚さが邪魔するので絞りだし品に(これは自作でなくスコードロン製)。飛行甲板もTBDの時に続いて自作、これまた手間が。orz フィギュアも紆余曲折で2体に絞ったものの、ポーズ決めたりにまたしても手間手間手間。ま、この趣味はそーゆーもんですわね、わはははは(涙)。

で、母艦へ滑り込んだところへ敵機襲来の報、母艦は急激に回避運動を開始しつつ・・・といった設定。もちろん、そんなタイミングは史実では無かったはずですが(汗)。(この23号機では無しでも、先に書いた1号機での再出撃時にはちょうど発進準備中に友永隊の襲来があり、10機出そうという予定が給油も満足にできないままサッチ少佐機以下4機だけが飛び立ったとのことで、そちらだと近いイメージかと)

塗装は機体から甲板からフィギュアに至るまですべて例によって例のごとくの多色重ね塗りで。マーキングはデカール。主翼付け根の滑り止めまでデカール。(^^; でもってそんな塗り&デカール使用ながら、キットの凸リベットはできるだけ活かそうというんですから往生際がよくないというかなんというか。(^^;  (デカールは一部がキット付属のもの、機番と部隊マークは参考文献にあげたKAGERO本の付録、国籍マークはキットのだと大きさが合わないので、Super Scale社のワイルドキャット用シートから。白23の機番は、主翼上面にも記入されてる可能性あり)

各動翼やらフラップやら、エッチングやレジン製の別売り品ではなく、カットしたキット部品をできるだけ使う形で不足個所をプラ材つかって補いました。疲れました(汗)。

*以下の小文は例によって全くの妄想によるものですからご用心。

〜1998年初夏〜

「遠くから、よく来なすったね。まあそこへ座んなさいよ。ミントジュレップだが、1杯どうだね。その猫どもは気にしないで、勝手にうろついてるから。定時哨戒中みたいなもんでさ」
「グラスの中身、美味いだろ? レシピは我が家代々の秘伝でね。で、大戦のことが訊きたいって? こないだあの海で見てきたあの艦のことかい。もう二度と見ることはないと思ってたが、さすがはタイタニックやビスマルクのあの連中、ちゃんと見つけやがった。たいしたもんだ」
「'36年の完成と同時にあのフネに配属されてさ。若造だったね、このジジイも当時は。はっ。それで5年ほど真面目に御勤めを果たして、少しは機体を任されるようになった頃にドカーン、あんたらの飛行機が真珠湾へ、そう──」
「あのフネはさ、そこからもう大車輪で太平洋を駆け回ったんだぜ、知ってるかい? ヒットエンドランってやつで、あちこちの島を攻撃して回ったっけ。いやまあ、正直言えばそっちのとんでもないキドーブタイに比べりゃ、子供が石を投げてるみたいなもんだったがね。印度洋で何が起こってるかは、だいたい聞えてきたしさ」


「それでもって、ついにそのキドーブタイ相手に本当の空母戦。こっちが先手を取ったんだぜ、それは知ってるか。ところがやっぱり手強いなんてもんじゃなくてさ、大レックスは遂に沈んじまうわ、うちのも相当な被害だしちゃって。フネも飛行隊もガタガタ。レックスが沈んだ時は、そりゃもうみんな呆然としちまって、泣いてる連中も沢山いたっけ」
「ところがあんた、俺達が闘ったキドーブタイは実はあのナグモ艦隊じゃぁ無い、本当のナグモ艦隊がすぐにでもやってくる、またハワイかも知れんし他かも知れん、ひょっとすると西海岸へ直接──なんてぇ噂がびゅんびゅん飛んでたな。で、不眠不休でフネを修理したね。もう厨房員から伝令までみんなが寝ずでさ」
「飛行隊は損害が大きかったから、艦が損傷してたサラの隊にレックスの生き残りとかも合わせて総入れ替え。飛行機も新型だってんで喜んでたんだがね、当初は。それがだな──」


「VFの隊長はよくやったと思うよ。なんたってそれまでの猫よりも鈍重な機体であのゼロとやりあったんだから。そう、その新型ってのがくわせものでさ、主翼をこう折り畳めるし機銃も増やして、いっけん良さそうなんだがどっこい、重量はうんと増えてるのに出力は変わらず、つまりそれまででも軽快なゼロ相手にさんざん手を焼いてたのに、もっと鈍い機体をよこしやがったのよ。話にならんわけさ」
「で、隊長は考えたね。上昇力なんざ雲泥の差があるゼロに対抗するには、水平面で互いに援護しあう、要するにお互いのケツをお互いが護りあうって戦法なんだな。名前がついてたろう? ウェーブじゃない、ウィーブ、それそれ──」
「俺ら整備サイドから外側機銃を降ろそうかって提案もしたんだがね、それだと撃てる弾数が極端に少なくなるんだな。ごちゃごちゃやってるヒマもなく出撃命令が来ちゃったし」


「もうこうなったらせめて完璧な状態で機体を送りだそう、そう仲間うちで決めてさ。フネの特急修理でよれよれだったが、なんとか気合いを入れ直して。何度もチェックをし直したっけ。チェックするところもなくなったヤツらなんて、懸命に機体を磨いてたし」
「そのかいあってか、うちの戦闘機隊はなかなかいい仕事したんだと。他のフネの連中は知らんがね、うちの隊は相当に敵機を落したんだそうで。隊長機はさ、例のケツを護りあう戦法の果てに3機ほど相手を落としたけれどもエンジンに喰らっちまって、煙吹きながら帰って来たっけ。1機やられて、もう1機は降りた時に脚がいっちまってそのまま裏返ってさ、それでも他にもゼロを何機も落して来たって話で。なにしろそっちのキドーブタイの上で空中戦した猫は、うちのVFの6機だけだった(!)って聞いたがなぁ。艦隊防空のゼロなんて、100機もいたんじゃないのかね? そんなには?」
「後は乱戦。やられたねぇ、ドカンと。あんなに低い所まで爆弾抱えたまま突込んでくるなんざ、反則だろうって思ったさ。消火や甲板修理の手伝い、着艦機の収容とCAPを送りだすのと同時にやれったって、ねぇ、あんた」


「気がつくとフネが傾いてて。重心を下げなきゃってんで、飛べるのはみんな発艦させて、損傷でもういけない機を何機か海へ捨てたな。ザブンとあげる白いしぶきが哀しくてね。艦長や副長がフネを連れて帰ろうとしてるんなら、こっちはまだいけそうな機体をなんとか残そうなんてヘンな思いが──」
「もうその時、2機の猫しか残ってなかった。その2機がどうにもいとおしくてさ。だってあれだけ念入りに整備の上に整備をしまくって、磨きさえした機体なんだから。で、傾斜の反対側へみんなで押していって──。もしかして、フネも助かるんじゃないかって時に今度は魚雷が──」
「と、まぁ救助の駆逐艦上から、あのフネがぐるんと引っ繰り返って沈んでいくのをね、虚脱しながら見てた。だから、こないだあれが3マイルもの海底に、太平洋を駆け回ってた頃そのままの姿でまっすぐ沈んでるのを見た時は驚いたね。飛行甲板だって、どこも折れたり曲ったりしてなくてさ」
「あの最後まで残した猫2匹がどこかに居ないものかって、無理に頼んでカメラを動かしてもらったんだが──」
「その時、ハッと思ったね。飛行甲板は無事だし、傾斜も無いんだから、あの2機は発艦できるよなと。いや、笑い話じゃなくってさ、なんだかそんな気がね。あの猫2匹は、いまだにあのフネの周りでCAPを続けて飛んでるんじゃないかと──。どう思うね、あんた?」

「おや、うちの猫どもになつかれてるね。その灰色のやつがフォーっていうんだ。そっちのすばしっこいのはエイト。へんな名前だって? フォーにシックス、エイト、セブン、その調子であっちにいるデカイのがフォーティーンならぬトムさね。そう、本当の『猫たち』にちなんでね。全部で9匹。テンがどこほっつき歩いてんだか姿が見えないから今は8匹だがね。F4Fにはじまって、6、7、8と来て、9はだぶるからパンサーにクーガー(略してパンとクーって名だ)、10に11(こいつもタイガーを縮めてタイ)、それで打ち止めかと思ったらどっこい14、それが猫の一族ってやつさ。もう新しい猫一族が艦上には現れないだろうってのが寂しいがね。でもちゃんと猫らしい始末の仕方になってるのがさすがだね。ほら、『猫は九生』って言うじゃないか。数がちょうど──」

フィギュア、乗員(サッチさんよりフラットレーさん似?)はバーリンデンのレジン製マルチポーズを少しいじったもの。甲板員はモノグラムのヘッドにエデュアルドの胴体や手足を無駄にいじりたおして(汗)。↑機体の腹にアンテナを付け忘れてるような気もしますが?ヽ(゚∀。;)ノ

誤算のひとつは配置の関係で、着艦ケーブルをとらえてるフックがあまり主張しないこと。ま、このサイズのベースではこんなもんですかね。駆け寄る甲板員はplane handlerかなにかのチーフっぽく黄シャツで、ズボンのポケットに何かの書類を突込んでますな。これが走る姿勢だもので、延々と脳裏に「光る海 光る大空 光る大地〜♪」の唄が。(^◇^;  緊急着艦気味でもこんなところに消火ホース出しっぱなしは無いぞという意見はごもっとも(汗)。単にアクセントということでご容赦(ホース自体はハンダを少し平らに叩いたやつ)。そのホース周囲を主体にクリアで水濡れ表現をしてみましたが、これは弱すぎ。もっとハッキリ暗調表現したほうが良かったすな。甲板上に最初はグレーの破線を描いてたんですが、ミッドウェイ時のヨークタウン号写真をどうみてもラインは無いっぽくて消去。エレベーター周囲部のグレー帯は、もっと幅が狭いほうが吉かも。

↑この角度ですと、乗員は上腕部が長すぎるとか、甲板員は左肩の入り方がおかしいとか、やはり幾分のアレは残りますのう。む〜。

要するに、TBDの時と同じく敢然と敵に立ち向かった6機のF4F、戦闘機乗りの本能からして、この6機のワイルドキャットが日本機動部隊直衛の零戦隊をかなりひきつけたことは間違いがなかろう、諸説ありはしますが、その時に上空にいた零戦約30機ほどのうち半数近く、12〜15機くらいをこの6機が引っ張り回してたことは確かであろう、すると例の「雷撃阻止のため低空へ」の単純な見方に、さらに別の要素がまた加わりますわなというお話でした。

十分ではないけれど(どころかむしろ劣化した)、与えられたものを精一杯活かして責務を果たす、文句は言わない(事後報告でサッチ少佐は相当に辛辣な言葉をあげてはみえますが)、それでもいい仕事をするという、そんな天晴れな人々というのは、敵味方関係なく称賛され記憶されるべきでしょうなぁというところ。

と、今回も御粗末様でした。m(_ _)m

<参考文献> 

1)THE FIRST TEAM Pacific Naval Air combat from Pearl Harbor to Midway ;'84年、J.B.Lundstrom著、Naval Institute Press刊、
  ISBN 0-87021-189-7
  ほぼ米海軍公式としてよいだろうところの、真珠湾からミッドウェイ期までの米海軍戦闘機隊史という仕立て。情報量は消化できないくらい。入手できた個体は、
  中ほどで多くのページがまとめて上下逆に製本されてるという欠陥品で読みにくいったらないの(泣)。←米古書屋に画像つきで文句をいったら、
  ガダルカナル以降の続巻をただで送ってきますたよ
2)第二次大戦のワイルドキャットエース オスプレイ世界の戦闘機エースシリーズNo.8 ;'01年、バレット・ティルマン著、大日本絵画社刊、
   ISBN 4-499-22742-0
  お馴染みオスプレイの和訳シリーズ。ワイルドキャットの戦歴をフルに網羅、英マートレットも比較的しっかり扱われております。吉。
3)グラマンF4Fワイルドキャット 世界の傑作機No.68 ;'98年、文林堂刊、ISBN 4-89319-065-2
  世傑でございますね。時にヘルキャットと抱きあわせ本とかもありますが、やはり1機種1冊がヨロシ。
4) F4F Wildcat in action 航空機シリーズNo.191;'04年、Squadron/signal publications刊、ISBN 0-89747-469-4
  改訂版とオモワレ。-7の正体がこれで明らかになど、ちゃんとアップデートされていくシリーズは大吉。
5)Walk Around F4F Wildcat  Walk AroundシリーズNo.4 ;'95年、Squadron/signal publications刊、ISBN 0-89747-347-7
  ハード面をつかむにはヨロシ。
6) F4F Wildcat in Detail D&SシリーズVol.65 ;'00年、Squadron/signal publications刊、ISBN 1-888974-18-4
  ハード面をつかむには、さらにヨロシ。
7)GRUMMAN F4F WILDCAT  Aero DetailシリーズNo.22 ;'98年、大日本絵画社刊、ISBN 4-499-22692-9
  ハード面をつかむには、これで完結かと。
8)Grumman F4F Wildcat  MonographシリーズNo.12 ;'04年、KAGERO社刊、ISBN 83-89088-53-3
  油断できない(?)東欧本。これにサッチ少佐機のデカール(ナンバー等のみ)が付録で。各型の図面もあり。正しいモノグラフの仕立て。
9)空母ヨークタウン  文庫版航空戦史シリーズNo.48;'84年、P.フランク/J.D.ハリントン著、谷浦英男訳、朝日ソノラマ社刊
  空母ヨークタウン(CV-5)の生涯。当然ながらミッドウェイ海戦の比重も大。
10)艦船模型スペシャル No.21  ミッドウェー海戦パート2;'06年、モデルアート社刊
  1/700艦船模型などを主体にミッドウェー海戦参加の米軍側各艦を紹介、飛行甲板等で参考に。アメリカ側からみた同海戦記事なども有用。
11)Flight Deck  US Navy Carrier Operations 1940-1945 ;'02年、Squadron/signal publications刊、ISBN 0-89747-441-4
  米空母飛行甲板周辺の写真満載で、雰囲気を把握するには実に好適。
12)Return to Midway ;'99年、National Geographic社刊、ISBN 0-7922-7500-4
  タイタニックやビスマルクの「霊廟」を世に紹介したチームによるミッドウェイ海域捜索のお話。その海底にはヨークタウンが。

(2009年1月5日 初出)



SEO対策 ショッピングカート レンタルサーバー /テキスト広告 アクセス解析 無料ホームページ ライブチャット ブログ